日本では家屋を加害するシロアリは四種類います。その中でも新潟県を含む日本のほぼ全土に生息しているシロアリがヤマトシロアリという種類です。
ヤマトシロアリは北海道の一部を除いた日本全土、及び韓国、中国に広く分布しています。
ヤマトシロアリは特別に加工した巣を持つシロアリではありません。餌場が巣を兼ねていて、食べ尽くしては移動を繰り返します。
シロアリは蟻道というトンネル状の通路を作り、その中を移動します。
蟻道は木材の粉や土、自分たちの排泄物などを分泌液で固めて作られます。
イエシロアリという固定巣に作る種類に比べるとヤマトシロアリの女王の卵巣は大きくならず、住処の移動に適した状態を保ちます。
その代わり、1日に産卵する卵の数はおよそ25個程度と多くありません。
ヤマトシロアリの被害の拡大の仕方ですが、縦方向よりも、横方向に広がる傾向にあります。しかし家屋の2階まで被害が及ぶこともあ流ので、注意が必要です。
ヤマトシロアリは、湿気を多く含んだ木を好んで食べる傾向にあります。しかし、行動範囲に水分を補給できる場所があれば、乾燥した木材もなんの問題もなく加害します。
ヤマトシロアリは地下シロアリです。地面の下から発生してきます。ですので、駆除、予防の際には地面への薬剤散布がとても重要になります。
そして、加害された木材にも薬剤を注入することも大切です。ヤマトシロアリは分散しやすいですから、さまざまな被害場所へ薬剤を注入する必要があります。
新潟県で家屋を加害するシロアリの種類はヤマトシロアリ。
ヤマトシロアリは、餌場を巣にして、巣ごと移動しながら被害を広げている。
ヤマトシロアリの女王の卵巣は、移動するために他の種類に比べると小さい。
横方向に被害が広がる傾向にある。
乾燥した木材でも水源があれば加害することができる。
駆除、予防では土壌への薬剤散布が重要。
被害箇所へは薬剤を注入すること。
シロアリ駆除をメインに害獣・害虫駆除の依頼を受け付けております。
対応エリア
新潟県全域(阿賀野市、阿賀町、粟島浦村、出雲崎町、糸魚川市、魚沼市、小千谷市、柏崎市、刈羽村、加茂市、五泉市、三条市、新発田市、上越市、聖篭町、関川村、胎内市、田上町、津南町、燕市、十日町市、長岡市、新潟市、見附市、南魚沼市、妙高市、村上市、弥彦村、湯沢町)
※新潟県内での現場調査は、無料で行っておりますが、離島への調査にお伺いする場合、料金がかかりますので、予めご了承ください。